- 同志社社史資料センターホーム
- 懸賞論文
- 過去の受賞者
過去の受賞者
第179回 新島襄生誕記念会表彰者(2021年度)
第29回 新島研究功績賞
石村 えりこ | 脚本家 |
---|---|
八木谷 涼子 | 著述家 |
2021年度 新島襄生誕記念懸賞論文
中学校の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
大井 もあ | 同志社中学校1年 | 曲げない信念 ~柏木義円から学ぶこと~ |
優秀賞 | ||
松本 奈美 | 同志社中学校1年 | 創立150周年を間近に迎えて ~200年構想の実現に向かって~ |
佳作 | ||
服部 釉輝 | 同志社女子中学校1年 | 中国の女子教育に尽くした清水安三 ~キリスト教主義と語学教育~ |
曽我部 紫花 | 同志社女子中学校1年 | 新島襄が妻の八重にみたハンサムについて考える |
山口 芽依 | 同志社女子中学校1年 | 新島襄が目指した自分の理想の姿とは |
高等学校の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
中山 真里奈 | 新島学園高等学校3年 | 新島襄と坂本龍馬の「洗濯」 |
優秀賞 | ||
川島 りえ | 同志社女子高等学校3年 | 昨日の敵は今日の友 ~和製版パウロ 松山高吉が綴った神への想い~ |
佳作 | ||
井上 はるか | 同志社女子高等学校3年 | 留岡幸助と感化事業 ~志が現代に繋いだもの~ |
藤井 綜汰 | 新島学園高等学校3年 | 良心教育から考える法規制の在り方 ~新島襄とローレンス・レッシグ~ |
大学・短期大学・大学院の部
優秀賞 | ||
---|---|---|
星山 真慶 | 同志社大学3年 | 時危うくして偉人を思う |
第178回 新島襄生誕記念会表彰者(2020年度)
第28回 新島研究論文賞
本井 康博 | 元同志社大学神学部教授 |
---|
第28回 新島研究功績賞
小原 克博 | 同志社大学神学部教授 同志社大学良心学研究センター長 |
---|
2020年度 新島襄生誕記念懸賞論文
中学校の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
村島 美葉子 | 同志社女子中学校1年 | 戦時下の苦難をどのように乗り越えたのか~COVID-19禍の年に考える~ |
優秀賞 | ||
加藤 萌衣 | 同志社女子中学校1年 | 新島襄の志を支えたものとは |
河田 あさひ | 同志社女子中学校1年 | 3人の母にみる理想の女子学生像とは |
佳作 | ||
古田 咲来 | 同志社女子中学校1年 | 同志社の決意~新島襄の遺志を継ぐ~ |
傳法 美姫 | 風間浦中学校3年 | 新島襄の脱国を支えたもの |
高等学校の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
藤本 美亜 | 同志社女子高等学校3年 | 星をうたう心~詩人・尹東柱と同志社が願った平和~ |
優秀賞 | ||
徳田 怜那 | 同志社高等学校2年 | 新島襄はなぜ私立大学設立を目指したのか~岩倉使節団 米欧教育制度調査の経験が与えた影響~ |
西川 あいら | 同志社女子高等学校3年 | J.D.デイヴィスと女子教育~教育者が残した贈り物~ |
新部 桜子 | 新島学園高等学校3年 | なぜ内陸群馬県でキリスト教伝道は成功したのか |
佳作 | ||
奥村 玲海 | 同志社女子高等学校3年 | ハワイの日系人に尽くした奥村多喜衛~生かされた同志社精神~ |
第177回 新島襄生誕記念会表彰者(2019年度)
第27回 新島研究功績賞
大谷 實 | 同志社大学名誉教授 |
---|---|
沖田 行司 | 同志社大学名誉教授 |
2019年度 新島襄生誕記念懸賞論文
中学校の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
岸本 莉采 | 同志社女子中学校1年 | 一枚の臨終図から(永眠、遺言) |
優秀賞 | ||
藤原 充希 | 同志社香里中学校1年 | 新島スピリットの考察 |
佳作 | ||
藤平 汐穏 | 同志社中学校1年 | 新島襄先生の不屈の精神から学ぶこと |
亀井 玲亜 | 同志社女子中学校1年 | 新島襄と大隈重信 ―キリスト教が紡ぐ2人の縁― |
徳田 梨紗 | 同志社女子中学校1年 | 京都での同志社設立 |
高等学校の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
鵜﨑 陶子 | 新島学園高等学校2年 | 新島襄と岩倉使節団 |
優秀賞 | ||
久保田かれん | 同志社女子高等学校3年 | 新島襄と山本覚馬の遺志を受け継いだ中村栄助 |
高山 初穂 | 同志社女子高等学校3年 | 中村栄助 ―新島襄と同志社に尽した男― |
佳作 | ||
茶屋 美幸 | 同志社女子高等学校3年 | 東華学校 ~消え去った「もうひとつの同志社」~ |
田中 楓乃 | 同志社女子高等学校3年 | 周再賜が目指した社会 |
小林 航太郎 | 新島学園高等学校3年 | 新島襄の変化 ~七五三太からJosephまで~ |
大学・短期大学・大学院の部
佳作 | ||
---|---|---|
樋口 美鈴 | 新島学園短期大学1年 | スタークウェザーは同志社女学校の女子教育にどんな影響を及ぼしたか |
第176回 新島襄生誕記念会表彰者(2018年度)
第26回 新島研究論文賞
三好 彰 | 日本英学史学会会員 |
---|
第26回 新島研究功績賞
北垣 宗治 | 同志社大学名誉教授 |
---|
2018年度 新島襄生誕記念懸賞論文
中学校の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
三方 稚葉 | 同志社女子中学校1年 | 新島襄の肖像画 |
優秀賞 | ||
程 華蓮 | 同志社中学校1年 | 同志社を陰ながら支えた山本覚馬 |
佳作 | ||
石崎 陽彩乃 | 同志社中学校1年 | 同志社で学ぶということ |
三宅 彩由 | 同志社中学校1年 | 同志社における「キリスト教」 |
伊藤 莉那 | 風間浦中学校3年 | 新島襄の愛 |
高等学校の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
中川 志保 | 同志社女子高等学校3年 | 医師にならず牧師になった大久保真次郎 |
優秀賞 | ||
清水 翔 | 新島学園高等学校3年 | 良心教育と労働運動 |
佳作 | ||
北野 菜々恵 | 新島学園高等学校3年 | 新島襄が社会福祉事業に与えた影響 |
大学・短期大学・大学院の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
篠原 熙比古 | 新島学園短期大学1年 | 自立した、ひとりの人として ―対等で自発的な「奉仕者」としての湯浅治郎― |
佳作 | ||
黒須 彩果 | 同志社大学3年 | ケーリ先生からのメッセージ |
第175回 新島襄生誕記念会表彰者(2017年度)
第25回 新島研究論文賞
森 一郎 | 元同志社女子中学校・高等学校校長 |
---|
第25回 新島研究功績賞
井上 勝也 | 同志社大学名誉教授 |
---|
2017年度 新島襄生誕記念懸賞論文
中学校の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
山口 環弥 | 同志社女子中学校1年 | 新島襄先生―キリスト教と科学のつながり― |
優秀賞 | ||
東 真央 | 同志社中学校1年 | 私が新島先生から学んだこと |
中村 ゆう | 同志社国際中学校3年 | Yae NEESIMA:Living as Who I Am |
佳作 | ||
松本 岳 | 同志社中学校1年 | 新島のあこがれたアメリカ―理想国家― |
柴﨑 真愛 | 同志社女子中学校1年 | 新島襄の行動力の源について―学問、キリスト教、教育にかける情熱の原動力― |
道浦 奈緒子 | 同志社女子中学校1年 | 女性教育のリーダー―新島八重とミス・デントン― |
清田 拓未 | 同志社香里中学校1年 | 新島襄とキリスト教 |
大室 美早紀 | 風間浦中学校3年 | 新島襄のレジリエンス |
高等学校の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
北山 梨里佳 | 同志社女子高等学校3年 | 韓国女子教育の母 淵澤能恵 |
優秀賞 | ||
馬場 夏未 | 新島学園高等学校3年 | 新島襄と福澤諭吉―教育における宗教観― |
佳作 | ||
日野 杏理 | 同志社女子高等学校3年 | 新島襄の視点で読み解く現在のアメリカ |
悴田 真帆 | 新島学園高等学校3年 | 教育者としての新島襄 |
第174回 新島襄生誕記念会表彰者(2016年度)
第24回 新島研究功績賞
吉田 曠二 | 朝日新聞社客員 |
---|
2016年度 新島襄生誕記念懸賞論文
中学校の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
五十洲 ひかり | 風間浦中学校3年 | 新島 襄―その行動力と心の支え |
優秀賞 | ||
水本 都羽花 | 同志社香里中学校1年 | アメリカへ至る新島襄の想いを追って |
佳作 | ||
前田 瑞穂 | 同志社中学校1年 | 茶人、新島八重の国際教育 |
中井 日向子 | 同志社女子中学校1年 | 心を動かされたキリスト教への思い 武士の家に生まれて |
南部 麗奈 | 同志社中学校1年 | 新島襄が脱国に至った経緯に関して |
高等学校の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
久保田 真央 | 同志社女子高等学校3年 | 源流から大海へ ~脱国の出来事から考える「自由」の定義~ |
優秀賞 | ||
畔岡 夏穂 | 同志社女子高等学校3年 | 八重から学ぶ「宗竹」の心 |
佳作 | ||
舩津 萌実 | 新島学園高等学校3年 | 新島襄にみるリーダーシップ論 |
大江 貴子 | 同志社女子高等学校3年 | ホノム聖人 曽我部四郎 ~ハワイで地の塩 世の光となった牧師~ |
武澤 碧胡 | 同志社女子高等学校3年 | 同志社女学校とミス・デントン ~ミス・デントンからの贈り物~ |
第173回 新島襄生誕記念会表彰者(2015年度)
第23回 新島研究論文賞
ギャビン・ジェームス・キャンベル | 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科教授 |
---|
第23回 新島研究功績賞
大越 哲仁 | 公益財団法人蘇峰会理事 |
---|
2015年度 新島襄生誕記念懸賞論文
中学校の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
奥村 夏生 | 同志社中学校1年 | 医は愛なり―新島襄の考えた医学・看護教育― |
優秀賞 | ||
熊谷 朋乃実 | 同志社女子中学校1年 | 資料に見る新島襄の女性観 |
佳作 | ||
山添 大輝 | 同志社中学校1年 | 新島先生と徳富蘇峰のfaith |
金山 亜未 | 同志社女子中学校1年 | 天父と新島襄、愛の比較 |
柴田 幸歩 | 同志社香里中学校1年 | 山本兄妹と川崎尚之助について |
高等学校の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
湯川 哲至 | 新島学園高等学校3年 | なぜ新島襄は上州で受容されたのか ~群馬のキリスト教と前橋英和女学校設立の視点から~ |
優秀賞 | ||
世古口 紘明 | 同志社国際高等学校3年 | 今の同志社は新島襄の意思を継いでいるか |
養田 真世 | 新島学園高等学校3年 | 群馬におけるキリスト教の伝播と養蚕 |
佳作 | ||
五島 桜子 | 同志社高等学校3年 | 尹東柱~空と風と星の詩人 |
小澤 早紀 | 同志社国際高等学校3年 | 新島襄と教育理念 |
大学・大学院の部
佳作 | ||
---|---|---|
本山 優紀 | 同志社大学2年 | 戦後70年に際しての同志社と戦争の歴史考察 |
第172回 新島襄生誕記念会表彰者(2014年度)
第22回 新島研究論文賞
アレクサンドラ・M・コビルスキ | フランス国立社会科学高等研究院日本研究所准研究員 |
---|
第22回 新島研究功績賞
北垣 宗治 | 文学博士 同志社大学名誉教授 |
---|---|
本井 康博 | 神学博士 元同志社大学神学部教授 |
2014年度 新島襄生誕記念懸賞論文
中学校の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
竹中 佑樹 | 同志社中学校1年 | 新島襄とウィリアム・スミス・クラーク |
立川 真子 | 同志社女子中学校1年 | 新島襄が伝えること―フィリップス・アカデミー時代― |
優秀賞 | ||
尾崎 光里 | 同志社香里中学校1年 | 新島襄の生き方―言葉と聖句でたどる― |
佳作 | ||
池田 葵 | 同志社女子中学校1年 | 新島襄にとってのキリスト教 |
宮本 祐希 | 同志社女子中学校1年 | 新島襄の女子教育観 |
高等学校の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
脇村 喜生 | 同志社国際高等学校3年 | 新島の国家観-新島の天皇思想、皇室観をたどって- |
優秀賞 | ||
髙田 陽菜乃 | 同志社国際高等学校3年 | 徳富蘇峰と新島襄の深い師弟関係の理由 |
佳作 | ||
浅野 李華 | 同志社国際高等学校3年 | 「オヤジ」と呼ばれた男-「キミタツには、プロポジションがない!」- |
川田 真里亜 | 新島学園高等学校3年 | 新島襄が育てたい学生とは |
第171回 新島襄生誕記念会表彰者(2013年度)
第21回 新島研究論文賞
伊藤 豊 | 山形大学 人文学部 人間文化学科 教授 |
---|
第21回 新島研究功績賞
加藤 拓 | NHK専任ディレクター 大河ドラマ「八重の桜」チーフ演出 |
---|
2013年度 新島襄生誕記念懸賞論文
中学校の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
佐藤 凌太 | 風間浦中学校1年 | 新島襄「函館紀行」~下風呂寄港の「偶然」と「必然」 |
優秀賞 | ||
三俣 すみれ | 同志社女子中学校1年 | 同志社女学校の生活~私たちへの道しるべ~ |
里内 加乃 | 同志社女子中学校1年 | 新島襄がいう「良心」とは |
佳作 | ||
降矢 千紘 | 同志社女子中学校1年 | 新島襄の「自責の杖」に思うこと |
片伯部 亘希 | 同志社香里中学校1年 | 山本覚馬が京都にみた夢 |
川村 菜々花 | 同志社中学校1年 | 新島襄~自由への思い~ |
高等学校の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
山田 里実 | 同志社国際高等学校3年 | 新島襄が残した言葉~最後の三日間の言葉の記録~ |
優秀賞 | ||
亀井 麻絢 | 同志社国際高等学校3年 | 新島襄の異なる一面~「数学ノート(その6)」の落書きからの考察~ |
矢野 七海 | 新島学園高等学校2年 | 新島襄と同志社に捧げた人生-湯浅治郎の足跡をたどって- |
佳作 | ||
大工原 真結 | 新島学園高等学校3年 | 同志社を支え、批判した勝海舟の宗教観 |
河野 大和 | 同志社国際高等学校3年 | 新島襄の悲願、医学教育 |
第170回 新島襄生誕記念会表彰者(2012年度)
第20回 新島研究論文賞
あさくらゆう | 歴史研究家 |
---|
2012年度 新島襄生誕記念懸賞論文入選者
中学校の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
五島 桜子 | 同志社中学校3年 | 「新島襄の黒い眼ー徳富蘆花『黒い眼と茶色の目』を読んでー」 |
優秀賞 | ||
村田 恵理 | 同志社中学校1年 | 「新島襄が同志社にこめた祈り」 |
安元 明日香 | 同志社女子中学校1年 | 「新島襄・封建的束縛からの自立~家族の愛と真の自由との狭間で~」 |
佳作 | ||
金山 侑香里 | 同志社女子中学校1年 | 「新島襄と八重の出会い~時代背景から浮かび上がる八重像~」 |
熊谷 凜香 | 同志社女子中学校1年 | 「新島襄と「根回し力」」 |
酒井 香朱美 | 風間浦中学校2年 | 「新島襄と脱国」 |
高等学校の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
髙橋 叶子 | 同志社国際高等学校3年 | 「日韓の架け橋となった詩人-尹東柱」 |
優秀賞 | ||
奥田 脩平 | 同志社国際高等学校3年 | 「同志社が強いられた戦時中の困難」 |
佳作 | ||
今道 安純 | 同志社国際高等学校3年 | 「幻の東華学校~約5年半の軌道~」 |
狭間 りりあ | 新島学園高等学校3年 | 「新島襄の「夢」そして「志」」 |
高橋 りつ | 新島学園高等学校3年 | 「新島襄と聖書との出会い」 |
大学・大学院の部
優秀賞 | ||
---|---|---|
藤本 憲正 | 同志社大学 神学研究科 博士課程(後期課程)1年次 | 「死者に集う-新島のキリスト教から読み取られる問い-」 |
第169回 新島襄生誕記念会表彰者(2011年度)
第19回 新島研究論文賞
布施田 哲也 | 公立丹南病院 副病院長 |
---|
第19回 新島研究功績賞
大鉢 忠 | 同志社大学理工学部 教授 |
---|
2011年度 新島襄生誕記念懸賞論文入選者
中学校の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
奥村 美大 | 同志社女子中学校1年 | 「同志社と慶應義塾-新島襄と福沢諭吉の教育観の比較-」 |
優秀賞 | ||
小西 花依 | 同志社女子中学校1年 | 「人と人とのつながり」 |
村山 由 | 同志社女子中学校1年 | 「栄光館のパイプオルガン-デントン先生からの贈り物-」 |
佳作 | ||
辰巳 由夏 | 同志社中学校1年 | 「新島襄とロビンソン・クルーソーの出会い」 |
川嶋 渉造 | 同志社中学校1年 | 「新島襄と吉田松陰」 |
辻 美織 | 同志社女子中学校1年 | 「新島襄からの手紙」 |
西田 芽生 | 同志社女子中学校1年 | 「ハーディーとの出会い」 |
木寺 梓 | 同志社香里中学校1年 | 「新島襄先生を動かしたその原動力」 |
川田 真里亜 | 新島学園中学校3年 | 「決意の固さの奇跡」 |
高等学校の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
生嶋 眞帆 | 同志社国際高等学校3年 | 「管見からみる山本覚馬と同志社」 |
優秀賞 | ||
土井 花梨 | 同志社国際高等学校3年 | 「日本のマザー・テレサ -人生の暗転と同志社-」 |
吉村 沙矢香 | 同志社国際高等学校3年 | 「新島襄の考える神の愛」 |
佳作 | ||
山根 久美子 | 同志社高等学校1年 | 「新島襄×京都=キリスト教と自由とそして同志社」 |
太田 未来 | 同志社国際高等学校3年 | 「新島襄の大学設立への熱い思い」 |
小林 直樹 | 新島学園高等学校3年 | 「新島襄から学ぶ、これからの日本人に必要なこと」 |
丹野 智世 | 新島学園高等学校3年 | 「新島襄がもたらした私たち学生への海外への道 -今の日本の学生の国内安定志向に告ぐ-」 |
第168回 新島襄生誕記念会表彰者(2010年度)
第18回 新島研究論文賞
森永長壹郎 | 元同志社女子中学校・高等学校教諭 |
---|
第18回 新島研究功績賞
籠谷 次郎 | 元大阪府立寝屋川高等学校教諭 |
---|
2010年度 新島襄生誕記念懸賞論文入選者
中学校の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
松本 マリ | 同志社中学校1年 | 「『寒梅』を詠む」 |
優秀賞 | ||
高地 美夏 | 同志社女子中学校1年 | 「新島襄からの手紙」 |
臼井 美緒 | 同志社女子中学校1年 | 「新島襄と山本覚馬」 |
佳作 | ||
藤井 満里奈 | 同志社女子中学校1年 | 「脱・軟骨漢」 |
澤田 有里 | 同志社香里中学校1年 | 「新島襄と温泉」 |
尾田 直紀 | 同志社中学校1年 | 「新島襄と木戸孝允~近代国家の教育~」 |
永田 夏奈子 | 同志社中学校1年 | 「新島襄と自由の精神」 |
高等学校の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
阿部 梨絵 | 新島学園高等学校3年 | 「新島襄の死生観」 |
優秀賞 | ||
石丸 ゆり | 同志社女子高等学校2年 | 「新島襄と勝海舟」 |
佳作 | ||
松浦 瑠奈 | 同志社国際高等学校3年 | 「同志社女学校創設に見る「国際性」と「隣人愛」」 |
武藤 赳文 | 新島学園高等学校3年 | 「新島襄と彼の自己実現について」 |
金井 皆就 | 新島学園高等学校3年 | 「新島襄 三つの愛に学ぶ」 |
成田 有里 | 同志社女子高等学校2年 | 「新島襄と宣教師ニコライ」 |
第167回 新島襄生誕記念会表彰者(2009年度)
第17回 新島研究功績賞
礒 英夫 | 映像演出家 |
---|---|
押尾由起子 | NHK大阪放送局番組制作部ディレクター |
2009年度 新島襄生誕記念懸賞論文入選者
中学校の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
十倉 京香 | 同志社中学校1年 | 「新島襄の医学設立の夢と失敗」 |
優秀賞 | ||
佐藤ふみ香 | 同志社女子中学校1年 | 「新島襄の願い」 |
岩谷 悠里 | 同志社中学校1年 | 「新島襄の漢詩と人格の足跡」 |
佳作 | ||
浅川 智基 | 新島学園中学校3年 | 「新島襄とスポーツ」 |
石桁 大輝 | 同志社香里中学校1年 | 「命を賭けて実現した改革」 |
宮下裕美子 | 同志社中学校1年 | 「同志社とデントン先生―愛と信仰―」 |
高等学校の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
山川 陽介 | 東北学院高等学校2年 | 「新島襄が東北・仙台、そしてわが母校 『東北学院』に遺したもの」 |
優秀賞 | ||
菊宮 朱音 | 同志社国際高等学校3年 | 「受け取ったもの」 |
西尾 真衣 | 同志社国際高等学校3年 | 「新島襄と津田梅子 ―理想の学校作りに生涯を捧げて―」 |
佳作 | ||
神部 優紀 | 新島学園高等学校3年 | 「新島襄の目指した教育 ―その視線の先に見据えていたもの―」 |
小南 理恵 | 同志社国際高等学校3年 | 「新島襄とロビンソン・クルーソー」 |
第166回 新島襄生誕記念会表彰者(2008年度)
第16回 新島研究功績賞
西村 四郎 | 東京新島研究会会長 |
---|---|
田島 繁 | 元同志社中学校教諭 |
2008年度 新島襄生誕記念懸賞論文入選者
中学校の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
吉村 絢 | 同志社香里中学校1年 | 「新島襄が脱国した理由」 |
優秀賞 | ||
田中 亜依 | 同志社女子中学校1年 | 「1860年代に新島がアメリカに渡ることができた理由」 |
飯岡 利奈 | 同志社国際中学校1年 | 「『自由な学校』新島襄氏のリベラル教育」 |
矢田知亜紀 | 同志社中学校1年 | 「新島八重から見る同志社」 |
佳作 | ||
該当者なし | ─ | ─ |
高等学校の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
該当者なし | ─ | ─ |
優秀賞 | ||
桑原 悠 | 新島学園高等学校3年 | 「新島襄と軍艦教授所と数学」 |
北畑早由吏 | 同志社国際高等学校3年 | 「同志社と私たちの芯」 |
梅澤友香里 | 新島学園高等学校3年 | 「新島襄に学ぶ教育」 |
木村 優香 | 同志社高等学校1年 | 「同志社の自由主義」 |
佳作 | ||
吉田 早希 | 同志社香里高等学校1年 | 「回想文から読む新島襄」 |
野尻 優音 | 同志社国際高等学校3年 | 「新島襄の名刺」 |
第165回 新島襄生誕記念会表彰者(2007年度)
第15回 新島研究論文賞
関口 徹 | 元埼玉県立川越工業高等学校教諭 |
---|
第15回 新島研究功績賞
『新島襄への扉』編集委員会 |
---|
2007年度 新島襄生誕記念懸賞論文入選者
中学校の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
秋富 紗衣 | 同志社中学校1年 | 「新島襄の青年時代」 |
優秀賞 | ||
久保絵莉子 | 同志社女子中学校1年 | 「同志社女学校を支えた母娘」 |
丸山あずさ | 同志社国際中学校1年 | 「若王子に眠る新島襄」 |
吉田 里沙 | 同志社中学校1年 | 「同志社と山崎為徳」 |
佳作 | ||
山本佳穂莉 | 同志社香里中学校1年 | 「新島襄に共感して」 |
大住 理紗 | 同志社中学校1年 | 「なぜ同志社は京都にあるのか」 |
岩間 志帆 | 風間浦中学校2年 | 「『新島襄』と『風間浦村』」 |
高等学校の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
中澤 和光 | 新島学園高等学校3年 | 「新島襄のめざした良心教育 ~いまを生きる私たちに求められていること~」 |
優秀賞 | ||
井上 麗 | 同志社高等学校1年 | 「良心を手腕に運用する人物 ~荻野吟子に関わった同志社の人々~」 |
長谷部有紀 | 同志社国際高等学校3年 | 「新島襄に学ぶスピーチ術」 |
佳作 | ||
小野寺恵介 | 新島学園高等学校3年 | 「幕末、明治に生きた新島襄の自由と愛の精神」 |
田中 慧 | 共愛学園高等学校1年 | 「平和の使徒(つかい)新島襄」 |
大学の部
最優秀賞 | ||
---|---|---|
浜口 雄二 | 同志社大学大学院総合政策 科学研究科博士課程(後期) | 「『底辺に向かう志』と同志社 ~障害児への実践を通して~」 |
- 概要
- 過去の受賞者
お問い合わせ
同志社社史資料センター
TEL:075-251-3042
FAX:075-251-3055
E-mail:ji-shasi@mail.doshisha.ac.jp
お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)