以下、本文になります
新島研究
第60号(1981年2月)
| “国家のため寸力を竭さんと中心燃ゆるが如く此挙に及ぶ” | 新島 襄 |
|---|---|
| 君はなお生くとこしなえに生く | 竹越与三郎 |
| 新島襄の究極にあるものその祖国愛と信仰 | 武 邦保 |
| 英文新島書簡 ハーデー夫妻あて(13) | |
| J・D・デビス博士著 基督教の基本序文 | 新島 襄 |
| 米欧学視察巡歴中のハーデー夫妻あて新島書簡(2)(日本における一般教育執筆のこと) | |
| この人NEESIMA(14) | |
| 新島あて書簡 同志社英学普通科生より | |
| 新島書簡編集 資料蒐集の旅(其一) | 森中 章光 |
| 忰稽古修行一件(4) | 新島 民治 記 |
| 新島是水翁 略歴金森 通倫 | |
| 裏から観た新島先生(講演) | 徳富 蘇峯 |
| 聖雄新島先生(講演) | 永井柳太郎 |
| 日本組合基督教会略史(中の二) |
第59号(1980年11月)
| “信以て一身を天父に任せ 義以て一?を邦家に抛て” | 新島 襄 |
|---|---|
| 同志社の三師を憶ぅ(創立四〇周年記念演説) | 宮川 経輝 |
| 新島襄の教育思想(安中・前橋講演) | 井上 勝也 |
| 英文新島書簡 ハーデー夫妻あて(12) | |
| 同志社新島研究会主催 第一回地方講演に協力して | 萩原 俊彦 |
| この人NEESIMA(13) | |
| 米欧学事視察巡歴中のハーデー夫妻あて新島書簡(1) (田中文部理事官との初会見) |
森中 章光 |
| 岡山陶器所 安息日学校開校式に臨み(演説) | 新島 襄 |
| 悴稽古修行一件(3) | 新島 民治 記 |
| 福土成豊書簡(明治二三年一月二〇日付) | |
| 日本組合基督教会の略史(中) |
第58号(1980年7月)
| “わが心をもって神の永住したもう宮殿と心得よ” | 新島 襄 |
|---|---|
| 新島先生遺贈の精神 | 小崎 弘道 |
| 新島襄と科学 | 島尾 永康 |
| 新島遺品庫収蔵目録の中から | |
| 英文新島書簡 ハーデー夫妻あて(11) | |
| フリント牧師と新島襄(其一) | 森中 章光 |
| この人NEESIMA(12) 涙で語る新島先生 | |
| 蟻の説 | 新島演説稿 |
| 新島日記(8) | |
| 忰稽古修行一件 | 新島 民治 記 |
| ブリッヂマン E.C.Bridgman | |
| 甘雨公板倉勝明 履歴(二) | |
| 植木枝盛書簡(新島あて) | |
| わが三師 | 徳富 蘇峯 |
| この感謝!この祈念! | |
| 日本組合教会の略史(上) 今泉真幸著「日本組合基督教会史」抜萃 |
第57号(1980年4月)
| “満腔の感謝・徹金石の精神” | 新島 襄 |
|---|---|
| 新島先生を憶う | 横井 時雄 |
| 新島襄の長逝を悼む福沢諭吉のことば | |
| 英文新島書簡 ハーデー夫妻あて(10) | |
| 霊魂の病気について 演説稿 | 新島 襄 |
| W・Sクラークの書簡より | |
| 安中教会の創立と新島襄・海老名喜三郎 | 萩原 俊彦 |
| 新島学園の新島精神教育 | 肥後 正久 |
| 新島襄と天誅組の猛士 原田亀太郎(下の二) | 森中 章光 |
| 甘雨公板倉勝明の履歴(一) | |
| 新島日記(7) | |
| この人Neesima(11) 我国を救済するものは誰ぞ | |
| 飯田逸之助 書簡 | |
| キリスト教宣伝 最初の公開大演説会 | |
| ”Life and Letters of Hardy Neesima”書簡表(1873~74)(No.Ⅳ) |
第56号(1979年11月)
| “よしの山花咲く頃の朝なゝ心にかゝる峰の白雲” | 新島 襄 |
|---|---|
| 私の新島先生観 | 浮田 和民 |
| 英文新島書簡 ハーデー夫妻あて(9) | |
| 新島襄におけるキリスト教信仰 特に贖罪論を中心に | 鎌谷 襄 |
| 新島襄と天誅組の猛士 原田亀太郎(下の二) | 森中 章光 |
| 学問之説(演説メモ) | 新島 襄 |
| この人Neesima(10) 乱れなき書斎 | |
| 同志社創立第二一回記念会演説 | 小崎 弘道 |
| 徳富蘇峯“新島先生聖書の記” | |
| “信仰歌”五言長詩 | 山崎 為徳 |
| 新島氏「家 統 記」(其五) | |
| 悴稽古 修業一件(1) | |
| “Life and Letters of Hardy Neesima”書簡表(1872)(Ⅲ) | |
| 横田安止略歴 |
第55号(1979年7月)
| “労働は人生の良薬 苦難は青年業を成すの楷梯” | 新島 襄 |
|---|---|
| 新島先生その人と感化(講演) | 松波仁一郎 |
| 新島襄の同志社大学設立計画の教育史的意義 | 酒井 康 |
| 到来の品控(其八) | 新島 民治 記 |
| “看病婦学校の設立主旨につき”(講演) | 新島 襄 |
| この人Neesima(9)立派な基督者となって日本を救え十字架上のヱスを仰いで進め | |
| 新島書簡(英文)ハーディー夫妻あて(8) | |
| 新島襄と天誅組の猛士 原田亀太郎(中) | 森中 章光 |
| 田中不二麿(生い立ちと経歴) | |
| 記念すべき第一ページ(同志社設立につき) | |
| “隠君子の出顕”(講演) | 新島 襄 |
| 新島氏家統記(其四) | 新島 民治 記 |
| 明治四年米欧派遣 特命全権使節一行(一覧表) |
第54号(1979年2月)
| “右の手の為すところは左の手に知らしむる勿れ” | 新島 襄 |
|---|---|
| 新島先生を懐う | J・D・デビス |
| J・D・デビス博士略歴 | |
| 新島書簡(英文)ハーディ夫妻あて(6)(7) | |
| 新島襄と天誅組の猛士 原田亀太郎(上) | 森中 章光 |
| この人 NEESIMA(8) 掲示板の落書 | |
| 新島日記「漫遊記」(6)金森通倫あて「新島書簡」 | |
| 到来之品控(其六)(其七) | 新島 民治 記 |
| 新島氏家統記(其三)新島民治記「勝山余籟」波多野培根遺文集について | 竹中 正夫 |
| 新島先生病床の記 | 徳富 蘇峯 |
| 大磯から若王子山頭まで八十九年前一月二十三日午後二時二十分(日記) | 中瀬古六郎 |
| 同志社初期の追憶 | 海老名みや子夫人談 |
| 新島父子対面の和歌 | |
| 同志社創立当時の熊本バンドを語る 本間 重慶 | 柳川 芳人 |
| 新島先生の修身学問題 | |
| “Lifeand letters Of Joseph Hardy Neesima” | |
| 英文書簡表・・・発信者・受信者・発信地・年月日(Ⅱ)(1868~1871) | |
| デビス博士の新島先生伝について |
第53号(1978年11月)
| “不撓の信仰と不抜の精神” | 新島 襄 |
|---|---|
| 時艱にして偉人をおもう(講演) | 山室 軍平 |
| 山室軍平年譜 | |
| アルフュース・ハーディ 人と生涯 | 井上 勝也 |
| この人NEESIMA(7) 感謝の熱涙 | 石井 白露 |
| 新島襄先生と徳富蘇峰先生 | 田畑 忍 |
| 新島日記 漫遊記(5) | 新島 襄 |
| 新島書簡(英文)ハーディー夫妻あて(5) | |
| 到来物控(其五) | 新島民治記 |
| アレキサンダー・P・ポーターのこと | 森中 章光 |
| 新島氏家統記(其Ⅱ) | 新島民治手記 |
| 池袋清風日記より(新島先生第二回外遊送別会・見送り記事) | |
| S・C・バートレット宣教師 来日当時の追憶 | |
| 新島に関する記事「朝野新聞」 | |
| “Life and Letters of Joseph Hardy Neesima” | |
| 書簡表・・・受信者・発信者・発信地・年月日(Ⅰ)(1866~1867) |
第52号(1978年7月)
| “憎ふては打たぬものなり笹の雪” | 新島 襄 |
|---|---|
| 吾人の眼に映じたる新島襄先生 | 柏木 義円 |
| “新島自責の鞭” | 徳富 蘇峰 |
| 到来物控(四) | 新島民治記 |
| 新島書簡(英文)ハーディー氏夫妻あて(4) | |
| 新島先生の墨蹟について(講演) | 森中 章光 |
| 新島先生墓碑見積 | |
| この人NEESIMA(6)憂国の至情 | 丹波清次郎 |
| “我慥かに爾と共なるべし”(説教草稿) | 新島 襄 |
| 新島日記 漫遊記(4) | |
| 千木良昌庵について | 萩原 俊彦 |
| 福士成豊の人物 | 片山 幽吉 |
| 新島氏家統記(其一) | 新島民治手記 |
| 新島油絵肖像 No.4 | 湯浅一郎画伯筆 |
| 新島遺品庫 その発端から建築竣功まで |
第51号(1978年2月)
| “汝志を屈するなかれ” | 新島 襄 |
|---|---|
| 私の見た新島先生 | 安部 磯雄 |
| 新島襄による仙台東華学校の創立とその終焉(下) | 久永 省一 |
| 新島書簡(英文)ハーディー氏あて(2)(3) | |
| 新島襄の漢詩(六) | 小川与四郎 |
| 到来物控(三) 新島民治記 | |
| 新島襄の大学募金運動とその義鋗者 | 森中 章光 |
| この人-NEESIMA(5) 誓って抜刀せず | 田中 兎毛 |
| 新島研究に関して望むこと | 北垣 宗治 |
| 常に聖書により祈りにより信仰を固くせよ(教会合併式奨励) | 新島 襄 |
| ニコライあて新島書簡稿 | |
| 新島日記…漫遊記…(三) | |
| 新島油絵肖像(ブラック夫人筆) |
第50号(1977年11月)
| 親心をえて新民となれ | 新島 襄 |
|---|---|
| 同志社教育の真相 | 村田 勧 |
| 新島襄による仙台東華学校の創立とその終焉(上) | 久永 省一 |
| 新島書簡(英文)ハーディー氏あて(1) | |
| 新島襄の漢詩(五) | 小川与四郎 |
| この人-NEESIMA(4) | |
| 愛国者 新島 襄先生(講話) | 森中 章光 |
| 道理と信仰の関係(伝道説教稿) | 新島 襄 |
| 新島日記…漫遊記…(二) | |
| 新島油絵肖像(伊藤快彦画伯筆) | |
| 到来物控(二) | 新島民治記 |
第49号(1977年7月)
| 年なお壮なるときキャラクターを養え | 新島 襄 |
|---|---|
| 若き日の新島肖像(住谷宗一画伯筆) | 住谷 悦治 |
| 心に塩をたくわえよ(新島講話) | |
| 新島襄と波多野倍根 “明治教育史の一断面”(講演) | 村上 寅次 |
| 勝山 波多野倍根先生(略歴) | |
| 徳富蘇峯の新島観(講演) | 森中 章光 |
| “維新志士の血みなぎる”(蘇翁感銘録より) | |
| 新島襄の漢詩(四) | 小川与四郎 |
| 真理の証(説教稿) | 新島 襄 |
| 『山本覚馬』(読後感) | 宮澤 正典 |
| この人 NEESIMA(3)“救国済民” | 村井 知至 |
| A・Sハーデーから新島の大小刀同志社へ寄贈の書(英文) | |
| 新島日記 漫遊記(一) | |
| 新島の国外脱出に関係ある二人の人物について塩田 虎尾 | 福士 成豊 |
| テイラー船長の形見の航海書 | |
| 男子出生に付到来之品控 | 新島民治記 |
第48号(1977年2月)
| 恩寵無限 | 新島 襄 |
|---|---|
| 私の新島観(講演) | 深井 英五 |
| 盲見ることを得(説教稿) | 新島 襄 |
| 新島襄の漢詩(三) | 小川与四郎 |
| 新島日記(出遊記続) | |
| この人-新島(2) | |
| 再び欧米諸国を歴遊して | 新島 襄 |
| 横浜公会の新島招聘状について | |
| J・H・シーリー博士の書簡…(内村鑑三に関し) | |
| 新島先生闘病の半生 | 森中 章光 |
| 同志社教会創立百周年を迎えて | 寺崎 暹 |
| 新島襄の肖像画 | 原田直次郎画伯 |
第47号(1976年11月)
| 深山大沢竜蛇 | 新島 襄 |
|---|---|
| 新島先生を憶ぅ 第二〇回忌記念稿 | 大隈 重信 |
| 新島襄と新潟伝道 | 本井 康博 |
| 十人の娘(説教稿) | 新島 襄 |
| 組合教会独立始末 (抜萃) | |
| 新島襄の漢詩(二) | 小川与四郎 |
| 新島日記 第二出遊記(続) | |
| W・マルチンと新島 その書簡 | |
| 天道溯原の「懐悔文式」(高橋五良和文訳) | |
| 漢学の師 添川廉斎 | 森中 章光 |
| 条約改正を促すの策(稿) | 新島 襄 |
| 学校開設の認可運動…開校前史 | |
| 田中不二麿の書簡…明治八年七月新島あて | |
| 新島先生と「唐宋詩醇」 | 徳富 蘇峯 |
第46号(1976年7月)
| 真理と人道のために自己をささげよ | 新島 襄 |
|---|---|
| 基督教主義の教育に於ける予が経験 | J・D・デビス |
| 霊の学問なかるべからず(説教稿) | 新島 襄 |
| W・T・シェボリ-の初信 | |
| 快風丸の船士塩田虎尾・その略歴 | |
| 盲目の人・山本覚馬翁の書簡 | 森中 章光 |
| 蟻の説(演説稿) | 新島 襄 |
| J・N・ハリスの書簡(理科学校寄付につき) | |
| 勝海舟六然之書(解) |
第45号(1976年2月)
| 新島語録(45) | |
|---|---|
| 巻頭言 | 酒井 康 |
| 説教稿「基督の目的は世人の目的を以て比すべから」 | 新島 襄 |
| 新島日記(出遊記の続き) | 新島 襄 |
| エドワーズ・アマサ・パークの「記念説教集」(下) | 藤代 泰三 |
| 教会自給論 | 足立 宇三郎 |
| 同志社百周年を迎えて新島先生を思う | 加藤 延雄 |
| 真理の碑 | |
| 新島先生研修参考図書 |
第44号(1975年5月)
| 新島語録(44) | |
|---|---|
| 巻頭言 | 住谷 悦治 |
| 説教稿「祈を聞賜ふ神よ人々挙て来らん」 | 新島 襄 |
| 新島書簡 2通(新発表) | 新島 襄 |
| 新島夫妻の優しさ | |
| エドワーズ・アマサ・パークの記念説教集 | 藤代 泰三 |
| 新島先生遺品三点寄贈 | |
| 伝道師の心得(新島書簡より) | 森中 章光 |
| 押川方義の一面、新島襄との出会 | 卜部 和義 |
| 新島先生に魅せられた少年(足利武千代のこと) | 加藤 延堆 |
| 新島先生のこころ、新島先生のあしあと | 樋口 穣 |
| 新島先生の声 | N. K. |
| J.H.NEESIMA'S JOURNAL(1) |
第43号(1974年8月)
| 新島語録(43) | |
|---|---|
| 巻頭言 | 高橋 虔 |
| 説教稿「基督弟子の足を洗ひ賜ふこと」 | 新島 襄 |
| 新島日記「出遊記」つづき | 新島 襄 |
| 三通の書簡(互に関連のある) | M. S. その他 |
| 本会主催第15回懸賞論文募集要項 | 住谷 天来 |
| 新島先生を懐う | |
| 「新島書簡」断章 | 本井 康博 |
| なお生きてあり | 森中 章光 |
| 新島襄と福澤諭吉 | 富塚 秀樹 |
| Joseph.H.Neesima | E.C.Boynton |
第42号(1974年3月)
| 新島語録(42) | |
|---|---|
| 巻頭言 | 松山 義則 |
| 説教稿「モーセの一生涯」 | 新島 襄 |
| 近く卒業せんとする同志社英学校五年生宛書簡 | 新島 襄 |
| 新島日記 | 新島 襄 |
| 新刊紹介(Ⅰ) | |
| 永沢嘉巳男編「新島八重子夫人回想録」 | |
| 岩倉・木戸・山本・新島 ふしぎな四人のつながり | 住谷 悦治 |
| 新島襄先生の覚悟 新島書簡より | |
| 和田洋一教授の新島像 | 志賀 英雄 |
| 新刊紹介(Ⅱ) | |
| 住谷悦治著「ラーネット博士伝」 | |
| なお生きてあり | 森中 章光 |
| 新島襄先生の刀 | 加藤 延雄 |
| Joseph Hardy Neesima,A Sketch | E.C.Boynton |
第41号(1973年4月)
| 新島語録(41) | |
|---|---|
| 説教稿(主の心を知る)(仮題) | 新島 襄 |
| 新島日記(出遊記つづき) | 新島 襄 |
| ドイツ滞在中の新島襄 | 和田 洋一 |
| 新島書簡(片桐清治宛)-片桐清治のことども- | 加藤 延雄 |
| なお生きてあり(40) | 森中 章光 |
| 本会副会長 秦孝治郎氏について | 加藤 延雄 |
| 新島襄とその弟子(懸賞論文) | 大橋 隆 |
| Joseph Hardy Neesima,a sketch(つづき) | E.C.Boynton |
| お問い合わせ |
同志社社史資料センター TEL:075-251-3042 FAX:075-251-3055 |
|---|